睡眠の力

2025年11月10日 12:53

脳のメンテナンス🧠

睡眠は「脳の掃除とリセット」の時間
• 睡眠中、脳は老廃物を除去し、神経細胞のネットワークを整理しています。
• これは、いわば脳が「自動メンテナンスモード」に入る時間です。
• 脳内に溜まった代謝産物(βアミロイドなど)を排出することで、
 アルツハイマー病などの神経変性疾患のリスクを下げる効果もあります。



🧩 睡眠が支える脳の主要機能

人間や高等動物では、大脳が記憶・知識・感情などの高次機能を担っています。
しかし、この働きを維持するには定期的な「休息」=睡眠が必要です。

具体的には:
• 記憶の整理・定着(海馬の活動)
• 感情のコントロール(扁桃体の安定)
• 情報処理能力・創造性の向上(前頭葉の活性化)
などが睡眠中に行われています。



⚙️ 睡眠が不足するとどうなるか
• 情報処理スピードの低下
• 感情の不安定化・イライラ
• 判断力・集中力の低下
• 長期的にはうつ・認知症リスクの上昇

つまり、脳が動き続けるとエンジンがオーバーヒートするような状態になります。
そのため、睡眠は脳にとって「冷却・修復・整理」の時間です。



🌿 東洋医学的な視点

東洋医学では、睡眠は「肝血の充実と陰陽の調和」と深く関係しています。
夜の眠りで肝が血を蓄え、心(しん)が静まり、精神が安定します。
つまり、「よく眠れる=脳と心の再生がうまくいっている」状態です。

記事一覧を見る