• 普通の生にんにくを 高温・高湿度で数週間〜1か月程度熟成発酵 させて作られる食品。
• 発酵により、にんにく特有の強烈なにおいが抑えられ、甘酸っぱくドライフルーツのような食感になる。
• 成分変化によって健康効果が注目され、近年は健康食品・サプリとして人気。
⸻
主な有効成分と働き
1. S-アリルシステイン(SAC)
• 発酵で増加する強力な抗酸化成分。
• 活性酸素を除去し、細胞老化や動脈硬化を防ぐ。
2. ポリフェノール
• 発酵により大幅に増える。
• 抗酸化・抗炎症作用が強化される。
3. アミノ酸・糖質
• 甘みや旨味が増加。疲労回復や肝機能保護に関与。
⸻
健康効果(研究で報告されているもの)
• 免疫力向上:NK細胞活性を高め、風邪や感染症予防をサポート。
• 抗酸化作用:生活習慣病(動脈硬化・糖尿病・高血圧)の予防に有効。
• 抗炎症作用:慢性炎症を抑え、関節リウマチや腸炎などの補助的改善に役立つ可能性。
• 肝臓保護作用:アルコールや薬物による肝障害を軽減する研究報告。
• 疲労回復:エネルギー代謝を助け、持久力を高める。
⸻
東洋医学的視点
• にんにくは「温中・補気薬」として、体を温め、気血の巡りをよくする。
• 黒にんにくは刺激性が減り、滋養・補養の作用が強くなっているため、虚弱体質・冷え性・免疫低下の改善に適している。
⸻
食べ方と注意点
• 1日1〜2片が目安。
• 食べすぎると胃腸に負担をかけることがある。
• 抗凝固薬(ワルファリンなど)服用中の方は注意。